Newsweek日本版サイトで、科学コラム「サイエンス・ナビゲーター」の連載が始まりました。
科学の時事ネタを気軽に楽しんでいただけるコラムで、毎週更新予定です。
コラム一覧 https://www.newsweekjapan.jp/column/
第1回 予想で楽しむノーベル賞、日本人受賞者を自分で考える3つのコツ
(21/ 9/22) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2021/09/3.php
第2回 面白研究に下ネタ 科学の裾野を広げる「イグ・ノーベル賞」の奥深さ
(21/ 9/28) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2021/09/post.php
第3回 光の98.1%を反射する「世界一真っ白な塗料」が温暖化から地球を救う?
(21/10/ 6) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2021/10/post-1.php
第4回 未来の女性首相はどのタイプ? 哺乳動物の「メス首長」に見るリーダーの資質
(21/10/12) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2021/10/post-2.php
第5回 NASA、中国、UAE… 2021年が「火星探査ブーム」なワケ
(21/10/19) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2021/10/2.php
第6回 AI鑑定はアート界の救世主か? ルーベンス作品の真贋論争から考える
(21/10/26) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2021/10/ai.php
第7回 『鬼滅の刃』でも現実でも「青い彼岸花」が見つからない科学的理由
(21/11/ 2) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2021/11/post-3.php
第8回 羽生結弦選手が卒論で語るフィギュア採点の未来
(21/11/ 9) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2021/11/post-4.php
第9回 背中を売ってタトゥーを刻む『皮膚を売った男』の現実性
(21/11/16) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2021/11/post-5.php
第10回 MISIA、ヒゲダンの歌声「1/fゆらぎ」に見る、音楽と科学の深い関係
(21/11/23) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2021/11/post-6.php
第11回 日本はいちばん門戸が広い? 宇宙飛行士選抜試験を読み解く
(21/11/30) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2021/11/post-7.php
第12回 微生物から大量のタンパク質、砂漠で北極で生産可… 代替食品はここまできた
(21/12/ 7) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2021/12/post-8.php
第13回 なぜ世界最高峰の医学誌BMJはクリスマスにハジけるのか?
(21/12/14) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2021/12/post-9.php
第14回 2021年に話題となった、イヌにまつわるワンダフルな研究
(21/12/21) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2021/12/2021.php
第15回 ネコはイヌより薄情? 2021年にわかった、ニャンとも言えない習性
(21/12/28) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2021/12/2021-1.php
第16回 未来予想図の答え合わせ 100年前、50年前、そして50年後はどんな世界に?
(22/ 1/11) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/01/5050.php
第17回 慣れない雪道、どう歩く? 3ステップで防ぐ転倒事故
(22/ 1/18) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/01/3-1_4.php
第18回 ブタからヒトへの心臓移植に見る「異種臓器移植」の可能性
(22/ 1/25) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/01/post-10.php
第19回 世界最大で最も珍しい「謎」のカットダイヤモンドが競売にかけられる
(22/ 2/ 1) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/02/post-11.php
第20回 人類滅亡まであと100秒… 科学的根拠のない「世界終末時計」に価値はあるのか
(22/ 2/ 8) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/02/100.php
第21回 原木を叩く、浸す、通電する… 民間伝承から生まれた奇妙なシイタケ増産法
(22/ 2/15) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/02/post-12.php
第22回 核融合エネルギー、世界新達成も2050年の実用化は無理?
(22/ 2/22) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/02/2050.php
第23回 ワリエワのドーピング問題をめぐる2つの判断ミスと3つの謎
(22/ 3/ 1) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/03/post-13.php
第24回 死の間際の「走馬灯」は実在する? 世界初の脳波詳細記録と臨死体験の研究史の謎
(22/ 3/ 8) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/03/post-14.php
第25回 「スナドリネコ」と「スナネコ」はどう違う? 展示施設で会える希少なネコたちの生態
(22/ 3/15) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/03/post-15.php
第26回 あくびをする動物──ヒト、ライオン、ジュゴン──と謎だらけの「あくびの科学」
(22/ 3/22) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/03/post-16.php
第27回 発見された太陽系外惑星は5000個に 探査の歴史と究極の目的
(22/ 3/29) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/03/post-17.php
第28回 満開の桜が見られなくなる? 60年寿命説、地球温暖化──花見に迫る危機とは
(22/ 4/ 5) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/04/60.php
第29回 ヒトゲノム完全解読、「究極の個人情報」にアクセスできる時代に起こり得ること
(22/ 4/12) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/04/post-18.php
第30回 北海道で高病原性鳥インフルエンザが猛威 ヒトへの感染リスクと影響は?
(22/ 4/19) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/04/post-19.php
第31回 単位の新しい接頭辞が31年ぶりに追加 なぜ今なのか? 必要性は?
(22/ 4/26) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/04/31.php
第32回 翼竜にカラフルな羽毛の痕跡 恐竜との類似点、相違点から進化を考える
(22/ 5/ 3) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/05/post-20.php
第33回 生命の「地球外起源説」を強力サポート 隕石の再分析でDNA、RNAの核酸塩基全5種の検出に成功
(22/ 5/10) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/05/dnarna5.php
第34回 100年ぶりの新しい細胞分裂様式「非合成分裂」は教科書を書き換えるか?
(22/ 5/17) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/05/100-1.php
第35回 知床海難事故で注目の「飽和潜水」とは? 救助・捜索に不可欠な潜水法の仕組みと歴史
(22/ 5/24) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/05/post-21.php
第36回 国内唯一の地質時代名「チバニアン」の成り立ちと意義
(22/ 5/31) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/05/post-22.php
第37回 犬猫マイクロチップ装着の3つの利点 他の動物、人間の埋め込み状況は?
(22/ 6/ 7) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/06/post-23.php
第38回 「17歳に引き上げ」のフィギュアから考える、一部競技に年齢制限が必要な理由
(22/ 6/14) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/06/post-24.php
第39回 解剖実習遺体からプリオン検出の意味、プリオン病の歴史とこれから
(22/ 6/21) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/06/post-25.php
第40回 「世界最古」の山火事と「過去最悪」の最新事情、山火事発生の原因に見る日本の特殊性
(22/ 6/28) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/06/post-26.php
第41回 生魚の寄生虫アニサキス、古今東西の日本に見る予防対策
(22/ 7/ 5) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/07/post-27.php
第42回 数学界の最高栄誉「フィールズ賞」受賞者の頭脳と胸中、日本人数学者と賞の歴史
(22/ 7/12) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/07/post-28.php
第43回 「遊戯王」作者の事故死に見る、マリンレジャーに潜む危険
(22/ 7/19) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/07/post-29.php
第44回 昆虫も痛みを感じている? 「苦痛」から考える人と動物の関係
(22/ 7/26) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/07/post-30.php
第45回 「ガイア理論」のラブロック博士が死去、いま振り返る成り立ちと意義
(22/ 8/ 2) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/08/post-31.php
第46回 他の動物のミルクを飲むヒトの特殊性と、大人が牛乳でお腹を壊す理由
(22/ 8/ 9) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/08/post-32.php
第47回 死んだブタの細胞と臓器を回復させる新技術「OrganEx」と、ブタからヒトへの臓器移植元年
(22/ 8/16) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/08/organex.php
第48回 目撃者続出! 流星と、流星より明るい火球にまつわるトリビア
(22/ 8/23) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/08/post-33.php
第49回 マジックマッシュルームをアルコール依存症の治療へ 転用の歴史と問題点
(22/ 8/30) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/08/post-34.php
第50回 アポロ計画に果たせず、アルテミス計画に期待されること 月面探査の歴史とこれから
(22/ 9/06) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/09/post-35.php
第51回 サイボーグ・ゴキブリが災害救助の救世主になる?
(22/ 9/13) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/09/post-36.php
第52回 中国が月の新鉱物「嫦娥石」を発見 新種認定のプロセスと「月の石」の歴史
(22/ 9/20) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/09/post-37.php
第53回 今年も侮れないイグノーベル賞と、社会実装されそうな2つの研究
(22/ 9/27) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/09/2022.php
第54回 ヒトを襲い、弱い個体をいじめる 「優等生」イルカの知られざる一面
(22/10/ 4) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/10/post-38.php
第55回 ノーベル賞2022の自然科学3賞と日本人科学者との関わり
(22/10/11) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/10/20223.php
第56回 シジミ汁の白く濁る理由がついに解明された!
(22/10/18) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/10/post-39.php
第57回 「子供の頃から寝不足」「女子の方が休日に寝溜めする」日本人の睡眠傾向とリスク
(22/10/25) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/10/post-40.php
第58回 日本の研究グループが世界新の成果 今さら聞けない「超伝導」の基礎と歩み
(22/11/ 1) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/11/post-41.php
第59回 「鑑真が持ってきた36種が今日の漢方薬の源」との研究結果 日本の漢方医学の歴史
(22/11/ 8) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/11/post-42.php
第60回 がん細胞だけ攻撃する免疫細胞をオーダーメイドで作ることに成功 ゲノム編集技術の歴史と未来
(22/11/15) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/11/post-43.php
第61回 世界で進む「糞便移植」が日本で普及していない理由
(22/11/22) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/11/post-44.php
第62回 オスだけ殺すタンパク質「Oscar(オス狩る)」のメカニズムが解明される
(22/11/29) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/11/post-45.php
第63回 コロナワクチンと同じmRNA技術を用いたインフルエンザワクチンが開発される
(22/12/ 6) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/12/mrna.php
第64回 「最悪のシナリオ」検討──太陽フレア対策に日本政府も本腰
(22/12/13) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/12/post-46.php
第65回 ヒトへの依存度が大きい犬種は? 嗅覚で視覚を補っている? 2022年に話題となったイヌにまつわる研究
(22/12/20) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/12/2022-1.php
第66回 飼い主や同居ネコの名が分かる? 2022年に話題となったネコにまつわる研究
(22/12/27) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/12/2022-2.php
第67回 赤ちゃんの「もぞもぞ動き」は、将来複雑な運動を習得するための準備であることが明らかに
(23/ 1/10) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2023/01/post-47.php
第68回 体の左右非対称を決めるのは、化学物質ではなく「力」と判明
(23/ 1/17) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2023/01/post-48.php
第69回 過去10年で最多のスギ花粉? 本格化前に知っておきたい花粉症の歴史と最新治療法
(23/ 1/24) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2023/01/10.php
第70回 地球内核の回転スピードが落ちている? 自転とうるう秒の謎にも関連
(23/ 1/31) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2023/01/post-49.php
第71回 バレンタインに知っておきたい、チョコレートの甘くない歴史とトリビア
(23/ 2/ 7) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2023/02/post-50.php
第72回 既存の薬から見つかった「脳食いアメーバ」の特効薬 未承認薬、適応外薬をめぐる日本のスタンスは?
(23/ 2/14) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2023/02/post-51.php
第73回 H3ロケット「中止か失敗か」論争、若田宇宙飛行士の船外活動 2つのJAXA記者会見に参加して思うこと
(23/ 2/21) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2023/02/h3jaxa.php
第74回 DNA解析から縄文人度の高い地域を探れば、肥満や喘息になりやすい県民も分かる?
(23/ 2/28) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2023/02/dna.php
第75回 大成長の甘味料市場 日本における「甘味」の歴史とリスク
(23/ 3/ 7) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2023/03/post-52.php
第76回 「カルタヘナ法」違反で初逮捕 遺伝子改変メダカとメダカブームの道のり
(23/ 3/14) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2023/03/post-53.php
第77回 両親がオスの赤ちゃんマウス誕生 幅広い応用と研究の意義、問題点を整理する
(23/ 3/21) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2023/03/post-54.php
第78回 食塩には甘味も隠されている? 「塩化物イオン」の役割と塩の味にまつわる多様な研究
(23/ 3/28) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2023/03/post-55.php
第79回 熱傷に神経麻痺、視力障害も… 人気美容メニュー「HIFU」の事故増加と装置の開発史
(23/ 4/ 4) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2023/04/hifu.php
第80回 誤情報も流暢に作成する対話型AI「ChatGPT」の科学への応用と危険性
(23/ 4/11) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2023/04/aichatgpt.php
第81回 学習時間より成績に影響… コロナ禍で「勉強のやり方」が分からない子どもが7割に?
(23/ 4/18) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2023/04/7.php
第82回 月面重力下では筋の質が変わる──宇宙マウス実験の恩恵は一般の人にも?
(23/ 4/25) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2023/04/post-56.php
第83回 5類引き下げ前におさらいする、新型コロナのこれまでとこれから
(23/ 5/ 2) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2023/05/5.php
第84回 バイオ3Dプリンターで指の神経再生に成功 臓器移植にアンチエイジング、代替肉での活用も常識に?
(23/ 5/10) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2023/05/3d.php
第85回 若々しさを保つ「テロメア」は延命効果よりがんリスクの方が高い?
(23/ 5/16) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2023/05/post-57.php
第86回 インプラント不要、ヒトの脳内思考を読み取ってAIで文章化する方法が開発される
(23/ 5/24) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2023/05/ai-1.php
第87回 カーレーサーはレース中、きまって「ある場所」でまばたきしていることが明らかに
(23/ 5/30) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2023/05/post-58.php
第88回 【スペシャル版】若田光一宇宙飛行士に聞く宇宙視点のSDG・前編
「宇宙船地球号は大きくて、我々は楽観視してきた」
(23/ 6/ 6) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2023/06/sdgs.php
【スペシャル版】若田光一宇宙飛行士に聞く宇宙視点のSDG・後編
「宇宙ゴミ処理は日本がリードできる分野」
(23/ 6/ 7) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2023/06/sdgs-1.php
第89回 注射するだけで避妊効果、手術は不要──ネコの遺伝子治療成功の意義と問題点
(23/ 6/13) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2023/06/post-59.php
第90回 超音波照射でマウスが休眠状態に 「冷凍睡眠」より手軽に医療、宇宙旅行に応用可能か
(23/ 6/21) https://www.newsweekjapan.jp/akane/2023/06/post-60.php